2010年01月15日

お焚き上げ



観音寺市大野原八幡神社のお焚き上げです。






新年を迎えるにあたり、

一年間お祀りした御札や御守り、

古い神棚や注連縄そして正月飾り等を粗末にならぬよう、

お受けになった神社にお納めし、浄火によって燃す事を「お焚き上げ」と言います。





お焚き上げ




夥しい量のお正月飾り、注連縄が集まってます。


火が放たれると徐々に燃え上がっていきます。




お焚き上げ



これにより今までお守り頂いた神々に感謝の心を捧げ、

諸願成就を改めて祈念する神事であり、

我々日本人が永年培ってきた大切な風習の一つです。













お焚き上げ


習字がもっと上手になりますよーに


お焚き上げ













みかんも焼いて振舞われています。





お焚き上げ




今年一年風邪をひかないよーに!



お焚き上げ










お焚き上げ


Posted by まっき~ at 13:52│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。

お炊き上げ、
財田の八幡さんでも今日やっていましたが、
私は、昨日しめなわなど、もって行って置いてきました。
毎年行くのですが・・・
今日は行けませんでした。

大野原八幡神社は、お供え物などを供えて本格的ですね・・・
Posted by momomomo at 2010年01月15日 21:41
momoさん、おはようございます。

ここ大野原八幡神社では、
毎年多くの方々の見守る中神事が行われます。

祝詞を奏上の中燃え上がる炎のまた神秘的な形相に、
ついついシャッターをパシャッパシャッと・・・^^;
Posted by まっき~まっき~ at 2010年01月16日 09:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お焚き上げ
    コメント(2)