2012年11月27日
初めての注連縄作り
ここ数年、年末が近づく度に思ってました、
(ーー;).。oO注連縄を自分で作りたい、って
念願叶って、注連縄の作り方教えていただきました。
去年の藁を使って練習です。

まずは「しびとり」です。
「しび」とは、「はかま」と呼ばれる葉の部分のことす。

「しび」を取ってから水をかけ柔らかくしてから使います。
実際作っているところを説明しながら見せていただきました、、、、が、
見るとやるとは大違い、
慣れるまで少々お時間かかりました。

まぁー、まぁー・・・こんなもんじゃろー

よく見るとやっぱり下手です、、、
さて~、立派な注連縄が我が家の神棚、玄関に飾られる日はやってくるのか~?
(ーー;).。oO注連縄を自分で作りたい、って
念願叶って、注連縄の作り方教えていただきました。
去年の藁を使って練習です。
まずは「しびとり」です。
「しび」とは、「はかま」と呼ばれる葉の部分のことす。
「しび」を取ってから水をかけ柔らかくしてから使います。
実際作っているところを説明しながら見せていただきました、、、、が、
見るとやるとは大違い、
慣れるまで少々お時間かかりました。
まぁー、まぁー・・・こんなもんじゃろー
よく見るとやっぱり下手です、、、
さて~、立派な注連縄が我が家の神棚、玄関に飾られる日はやってくるのか~?
Posted by まっき~ at 17:39│Comments(0)